トップページ > 江戸川区医師会のご案内 > 事業内容のご案内 > 地域包括支援センター
地域包括支援センターは、熟年者の皆さんが住み慣れた地域で安心した生活を続けられるよう、相談を受付けているセンターです。江戸川区では親しみが持てるよう「熟年相談室」の愛称を用いています。ここでは、保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーなどが中心になって介護予防に関するケアマネジメントをはじめ、総合相談、介護予防事業、権利擁護、包括的・継続的支援といった、熟年者への総合的支援を行います。相談は無料です。
総合相談 本人・家族・近隣の住民の方々から地域のネットワーワを通じ様々な相談を受けて、的確に状況把握をし、相談の内容に即したサービスや制度に関する情報を提供します。また、関係機関のご紹介などを行います。
介護予防事業 要支援1・2の方、非該当の方の一貫したケアマネジメントを実施します。ご本人ができる限りのことをご自分で行うことを基本としつつ、できることを共に発見し、ご本人の主体的な活動と参加意欲を高めることを目指します。
権利擁護 熟年者が地域での生活に困難を抱えたときに尊厳のある生活を維持し、安心して生活ができるよう、専門的、継続的に 支援します。成年後見制度の活用、虐待への対応、消費者被害の防止など。
包括的・
継続的支援
介護保険をご利用の方の主治医・介護支援専門員・地域の関係機関との連携を支援し、継続的なケアマネジメントを 実現するためのお手伝いをします。
相談窓口
熟年相談室 江戸川区医師会
(地域包括支援センター)
所在地:中央4-24-4
 
熟年相談室 江戸川区医師会 一之江
(地域包括支援センター)
所在地:西瑞江5-1-6 地域医療支援センター1F
(月~土) 9:00~18:00 ※日・祝・年末年始はお休み
事業案内
職 員 保健師または地域ケア経験のある看護師、主任介護支援専門員、社会福祉士の3人の専門職種が対応します。
介護予防教室 いつまでも元気な体作りを目指して、毎日の過ごし方のポイントをご紹介します。参加費は無料です。ふるってご参加ください。日程は「広報えどがわ」をご覧ください。
介護者交流会 介護の工夫や介護されている方の心身のリフレッシュのため、定期的に開催します。参加費は無料です。ふるってご参加ください。日程は「広報えどがわ」をご覧ください。
社会資源の
活用
「愛の杖」の配布、車椅子の借し出しを行っています。地域ミニデイ、有償ボランティア、自主グループなどご紹介します。
地域ケア会議の開催・地域まつりの参加 出張介護相談など、地域密着の活動を行っています。また地域の関係者と「ささえあいネットワーク会議」で連携をはかっています。
介護事業者
情報交流会
様々な介護事業者間での情報交換会を企画運営しています。
申請窓口 介護保険、配食サービス、熟年者激励手当、紙おむつ支給、シルバーカー支給等